反魂の詩吟オルフェウス

属性
コスト 75
HP 4345
攻撃力 3294
防御力 1370
回復力 70
素早さ 59
たたかう
マルチヒール
チア―ソング
ムースィカ・パラミーシ
入手方法:ギリシャフェス

性能確認

ほう…ギリシャの新参ユニットで覚醒ですか。

 

掲載の段階ではギリシャはギリシャ枠ですが、数的にどこかと一緒になりそうですね(゜-゜)

例、エジプトインドゾロアスター→天外

 

他の単カテゴリで頑張ってるのって戦乙女倭神クロイツ円卓くらいでは?

 

その3強とまで言われる(勝手に言っている)カテゴリと勝負する意気込みは認める!

今更ですが覚醒ユニットなのですべてのステータスが非常に高く優秀です。

 

オルフェウスはギル〇ートっぽい見た目ながら攻撃特化のステータスです。

 

 

ステータスだけは…

覚醒キャラの火力は結局スキル依存なので(´・ω・`)

吟遊詩人、イメージ的には隠れて回復薬を後方からぶちまける感じですね。

裏切りよりマシだけど。

 

通常のスキルは攻撃力をアップ、ギリシャ枠であれば加えてHPを上昇させる効果です。

 

 

素早さUPの神楽系スキル一強の環境ではリーダー候補としてはイマイチかも?

 

で、今回も長い覚醒スキルの検証↓

 

・自身を含むパーティメンバーが行動する毎、攻撃される毎にカウント(最大25)

・↑カウント最大時『感性』としてストックされる(最大4)

・『感性』が2以上の時に3技が変化、発動することで『感性』を消費して自身に『鼓舞の調』を付与する

 

感性:受けるダメージカット、覚醒スキル発動のコストでもある。

鼓舞の調:敵から狙われやすくなる。自分はコマンドが使えない(タイムラインは動く)

スキル発動中は自分のみステータス変動デバフや状態異常を無効化する。

また、パーティのユニットのコマンド威力上昇、コマンド使用のCGをカットする。

コマンド威力&CGカット効果は消費した『感性』に依存し、ギリシャカテゴリのユニットだと効果値が上昇する。

 

『鼓舞の調』は5回攻撃されると解除される。

 

結論から言えば、すごく強いけど、すごく使いにくい強化系の覚醒スキルです。

まず、CGカットの効果は相手の行動次第といっても事実上の永続。

 

強力だけど爆速でスキルが終了してしまう神楽系スキルとの相性が良く編成が楽です。

またスキル発動も行動&コマンド発動だけど非常にシンプル。

 

このゲームはCGカット効果が異様なまでに強いのです…

 

数字を出すのが難しいのあくまでイメージです↓

『感性』4の状態でスキルを発動すると4技を使った後も自然回復量含め7割りほどCGが残ります。

ギリシャでない場合は5割り程度といった感じ。

対象ユニットの回復力が高ければ毎ターン4技を使用する事が可能です。

 

で、微妙な部分は二番煎じ感。

CGカット&バフで2025現在最高峰はアポカリプスです。

 

バフCGカットとスキル効果は似ている二人ですが違いは↓

 

アポカリプス

デメリットがそこそこ大きく、編成もほぼ固定化されてしまう。

しかしスキル発動まで非常に早く(ほぼ最初から発動可能)バフ効果も優秀

 

オルフェウス

デメリットなく超時間のCGカットが実現可能だが発動まで時間がかかる。

バフ効果はアポカリプスよりやや劣り、ギリシャ枠でないとCGカットの恩恵があまり受けられない。

 

今や適当な覚醒が数体いればほとんどのイベントやステージは余裕でクリアが可能です。

逆に需要があるのは定期的に開催されるレイド。

 

時間制限がある戦いなので短時間で圧倒的な火力を出すユニットが重宝されます。

オルフェウスも超レイド向きではあるものの、スキル発動まで少々時間がかかってしまうのはマイナスポイントです。

 

ちょっと地味だったギリシャ枠が大幅に強化できるのは間違いありません。

回復や単純なバフ要員としても活躍が期待できます。

 

覚醒スキル:鼓舞の

効果

【効果1】

自身を含むパーティ内の味方ユニットが「行動する」または「攻撃される」ことでカウントが発生し、このカウントが25に到達する度、カウントは『感性』1つに変換され、ストックされる(最大4個)。この保持数に応じて、自身を含むパーティ内の味方ユニットの受けるダメージをカットする。
※カウント及び『感性』は戦闘不能時に消失する。

【効果2】
自身が『感性』を2つ以上保持している場合、コマンド03が『ブレイブソング』に変化する。このコマンドを使用することで保持している『感性』を全て消費して『鼓舞の調』状態(条件下中永続)を自身に付与する。『鼓舞の調』状態中は敵から狙われやすくなり、全てのコマンドが選択、発動できなくなるが、『ステータス変動』デバフ、及び『状態異常』を無効化する。
※『鼓舞の調』は5回「攻撃される」ことで解除される。

【効果3】

自身が『鼓舞の調』状態にある場合、パーティ内の味方ユニットの全てのコマンド威力が上昇し、コマンドを使用する際に消費されるコマンドゲージ(CG)の消費量をカットする。これらの効果値は、『鼓舞の調』状態の付与の際に消費された『感性』の数に応じて上昇する。
※『鼓舞の調』状態の効果は、効果対象が『ギリシャ』カテゴリーのユニットであった場合、効果値が上昇する。
※複数編成時、この効果の重複は行われない。
※CG消費量のカット効果は複数編成時や、一部覚醒スキルとの重複は行われない。

 

リーダースキル:悲劇の吟遊詩人

効果
ギリシャと氷属性の回復力を50%UP+ギリシャのHPを30%UP
※スキルレベルMax
スポンサーリンク

技評価

2【マルチヒール】HP割合が低いユニットを優先し2体のHPを小回復

 

対象が選べないのは不便?

逆にそれでOKです。

単ヒールの上位互換とも言える技なので味方のHPケアには十分すぎる性能です。

 

3【チア―ソング】味方全体の攻撃力アップ(3ターン)※条件を満たす事で「ブレイブソング」に変化

 

効果自体は全体の火力UPバフ。3技と低コストですが現在ではそこまで珍しい技とは言えないでしょう。

 

覚醒スキル発動のトリガーともなるコマンドです。

4【ムースィカ・パラミーシ】竪琴を奏で、音の波で揺さぶる敵全体ランダム攻撃


 

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事